ほうれん草品種ガイドを読み込み中...
気温15-20℃が発芽のベストタイミング!時期別おすすめ品種もご紹介
地域 | 春まき | 夏まき | 秋まき | 冬まき |
---|---|---|---|---|
冷涼地 | 3-5月 | × | 8-9月 | × |
中間地 | 3-5月 | × | 9-11月 | 12-2月 |
暖地 | 3-4月 | × | 9-12月 | 12-3月 |
🌡️ 発芽適温:15-20℃
🌡️ 生育適温:10-20℃
種まき後1週間経っても芽が出ない場合は、温度・水分・土壌pHを確認してください。 特に夏場は芽出し処理が効果的です。
最適!発芽率90%以上
⏱️ 4-5日で発芽
時期:春(3-5月)・秋(9-11月)
対策:最も安定した発芽率。芽出し処理不要。
問題:通常問題なし
発芽可能(やや時間がかかる)
⏱️ 6-8日で発芽
時期:晩秋-冬(11-2月)
対策:発芽最低温度4℃。寒さに強い品種選択。
問題:発芽に時間がかかる
注意!発芽率大幅低下
⏱️ 発芽不安定
時期:初夏・初秋(5月後半・9月前半)
対策:芽出し処理必須。水分管理厳重に。
問題:種の硬い殻、高温ストレス
発芽困難・種の休眠状態
⏱️ ほぼ発芽しない
時期:真夏(6-8月)
対策:栽培を避ける。涼しくなるまで待つ。
問題:高温による種の休眠、生育抑制
• 25℃以上 → 芽出し処理または時期をずらす
• 10℃以下 → 寒さに強い品種に変更
• 変動が激しい → 寒冷紗で調整
• 乾燥している → 毎日水やり
• 水はけ悪い → 土の改良
• pH5.5以下 → 苦土石灰で中和
• 古い種 → 新しい種に交換
• 覆土が厚い → 5-8mm程度に調整
• 硬い殻 → 芽出し処理を実施
• 種まき後1週間 → 要観察
• 10日経過 → 再播種検討
• 2週間経過 → 条件見直し
品種名 | 特徴 | おすすめ時期 | 難易度 |
---|---|---|---|
おかめ | 夏どり耐暑性 | 3-5月 | ★☆☆ |
強力オーライ | 病気に強い | 9-11月 | ★☆☆ |
朝霧 | 寒締め甘い | 8-9月 | ★☆☆ |
播種:3月・4月・5月・9月・10月
収穫:5月・6月・7月・11月・12月
くせのない食味で、葉肉は緻密で品質が良好
耐暑・耐湿性に優れ夏どりが本命。べと病のレース分化に注意し栽培地域に適した品種選択が重要
播種:9月・10月・11月
収穫:11月・12月・1月・2月
葉肉が厚く品質良好、食味優れる、栄養価が高い
シーダーテープ使用で播種が簡単、株間5cmで均一な栽培が可能。べと病抵抗性があり病害に強い
A: 気温15-20℃の時期がベストです。春(3-5月)と秋(9-11月)がおすすめで、この時期なら発芽率95%以上を期待できます。
A: 25℃以上では発芽率が下がりますが、耐暑品種の「おかめ」なら可能です。遮光や散水で温度を下げる対策も有効です。
A: トンネル栽培なら12-2月も可能です。「朝霧」「強力オーライ」など寒さに強い品種がおすすめです。