キャベツの種まき時期完全ガイド

【2025年版】春まき・夏まき栽培で失敗知らず!種まき時期から収穫まで、プロが教えるキャベツ栽培の完全ガイド。初心者でもしっかりと結球した美味しいキャベツを収穫できる栽培方法を詳しく解説。

この栽培ガイドをシェア:
キャベツの種まき時期完全ガイド
栽培難易度
初心者向け
📅
栽培期間
90-120日
🌤️
最適季節
春・秋・冬
💪
栄養価
ビタミンC・食物繊維豊富
土壌準備・種まき
土壌準備・種まき
pH6.0-6.5調整と春夏播種
育苗・定植
育苗・定植
本葉4-5枚期に定植
結球管理・追肥
結球管理・追肥
外葉15-20枚で追肥
収穫
収穫
播種90-120日後収穫

キャベツ栽培の詳細ステップ

種まき時期の決定と土づくり
1

種まき時期の決定と土づくり

種まき2週間前

キャベツ栽培成功の鍵は適切な種まき時期の選択。春まき(3-4月)と夏まき(7-8月)が基本で、初心者には夏まき栽培がおすすめ

夏まき(7-8月):病害虫少・初心者向け・11-1月収穫
春まき(3-4月):早期収穫可・害虫対策重要
pH6.0-6.5に土壌調整・石灰2週間前施用
堆肥2-3kg/㎡・元肥(化成14-14-14)100g/㎡
株間40-50cm・排水良好で日当たり良好な場所

適期播種がキャベツ栽培成功の90%を決定・温度管理が最重要

種まき・育苗管理
2

種まき・育苗管理

春まき3-4月・夏まき7-8月

キャベツは移植栽培が基本。セルトレイまたはポットで丈夫な苗を作ることで、結球の良いキャベツを収穫できる

セルトレイ72穴または3号ポット使用
1穴に種2-3粒播種・覆土5-8mm
発芽適温15-25℃・播種後5-7日で発芽
本葉1-2枚で間引き・1本立ちに
本葉4-5枚まで育苗(25-30日間)

徒長させない健全な苗作りが結球サイズに直結

定植と初期管理
3

定植と初期管理

春植え4-5月・夏植え8-9月

根を傷めない丁寧な定植と活着促進が重要。アブラナ科害虫対策として防虫ネットの設置は必須

曇天日または夕方の定植が理想的
根鉢の表面が地面と同じレベルになるよう植え付け
定植直後に防虫ネット設置(収穫まで継続)
活着まで2週間は毎日水やり
株間40-50cm・畝幅120cm確保

定植時の根の扱いが活着率と初期生育に大きく影響

結球開始期の追肥管理
4

結球開始期の追肥管理

定植後30-40日

外葉が15-20枚になり結球が始まる時期。この時期の追肥が最終的なキャベツのサイズを決定する重要なポイント

外葉15-20枚で1回目追肥(化成肥料30g/株)
株元から15cm離れた場所に施肥
追肥後は必ず中耕・土寄せ実施
結球開始の兆候を毎日観察
この時期の水切れは結球不良の原因

結球開始期の管理がキャベツの品質とサイズを最終決定

結球肥大期の水・肥培管理
5

結球肥大期の水・肥培管理

結球開始~収穫前2週間

結球が始まってから急速に肥大する時期。安定した水分供給と適切な追肥でしっかりとした結球を作る

結球開始2週間後に2回目追肥(化成肥料20g/株)
土壌の乾燥を避け一定の水分を保持
結球部分に土や水が入らないよう注意
外葉を傷めないよう丁寧な管理
病害虫の早期発見・早期対処

結球肥大期の水分管理が結球の締まり具合を左右

収穫の判断と適期収穫
6

収穫の判断と適期収穫

播種後90-120日

結球が十分に締まり、手で押してもへこまない硬さになったら収穫適期。収穫遅れは裂球の原因となる

結球の頭を手で軽く押して硬さを確認
直径15-20cm・重量1-2kgが収穫目安
外葉を数枚残して根元から切断
朝の涼しい時間帯に収穫作業
収穫後は風通しの良い場所で保管

適期収穫が品質保持と長期保存を可能にする

保存と活用方法
7

保存と活用方法

収穫後

収穫後の適切な保存方法で長期間新鮮なキャベツを楽しめる。外葉から順次利用することで無駄なく消費

新聞紙で包み冷蔵庫の野菜室で保存
適切な保存で1-2ヶ月間保存可能
外葉から順次剥がして利用
芯を残すことで鮮度を長期保持
千切り・塩もみ・漬物など多彩な調理法

適切な保存方法で収穫の喜びを長期間継続

🥬キャベツ収穫タイミング【見極め方法】

結球の硬さと外観で見分ける最適な収穫時期

品種や気候条件によって収穫時期は変動します。結球の硬さを手で確認し、外観の特徴で正確な収穫タイミングを判断することが美味しいキャベツ収穫の秘訣です。収穫遅れは裂球の原因となるため、適期の見極めが重要です。

収穫タイミング判断基準

収穫適期の状態

収穫適期

最高品質
直径15-20cm・重量1-2kg
  • 結球部分が手で押して固く締まっている
  • 球全体にハリがあり形が整っている
  • 外葉が濃い緑色で健康的
  • 葉の表面にツヤがある
  • 球の頭頂部が平らで安定している

即座に収穫

収穫適期直前の状態

収穫適期直前

品質良好
直径12-15cm・重量0.8-1.2kg
  • 結球は始まっているがまだ柔らかい
  • 手で押すと1-2枚分へこむ
  • 球の形はまだ完全に整っていない
  • 外葉は十分に展開している
  • 全体的にまだ成長中の印象

3-5日以内に収穫予定

小玉でも収穫OKの状態

小玉でも収穫OK

品質良好
直径10-12cm・重量0.5-0.8kg
  • サイズは小さいが手で押して固い
  • 結球がしっかりと締まっている
  • 外観は健康で病害なし
  • これ以上の肥大は期待できない
  • 早期収穫で品質確保

サイズ問わず固ければ収穫

収穫遅れ・裂球注意の状態

収穫遅れ・裂球注意

品質低下開始
サイズ問わず
  • 球の表面に亀裂が見え始める
  • 結球がパンパンに張っている
  • 球の頭頂部が盛り上がり気味
  • 外葉が黄色く変色し始める
  • 雨の後は特に裂球リスク高

緊急収穫・裂球対策実施

収穫時期過ぎ・裂球発生の状態

収穫時期過ぎ・裂球発生

食用不適
サイズ問わず
  • 球が完全に割れている
  • 割れた部分が変色している
  • 内部に雨水が入り腐敗開始
  • 食感・味が著しく劣化
  • 保存性が大幅に低下

廃棄または堆肥化

品種別収穫時期の見極め

春キャベツ(春系)

収穫期間:定植後90-110日
特徴:

葉の巻きがゆるく、ふんわりとした丸い形。黄緑色で葉が柔らかくみずみずしい

コツ:

大きさの割に軽いもので水分が多く柔らかいものが良品。収穫遅れで花が咲くと葉が固くなる

夏秋キャベツ(中間系)

収穫期間:定植後80-100日
特徴:

春と冬の中間的特徴。適度に締まった結球で形が整っている

コツ:

高温期の栽培のため、朝の涼しい時間帯に収穫判断を行う。病害虫チェックを怠らない

冬キャベツ・寒玉(冬系)

収穫期間:定植後110-140日
特徴:

葉の巻きがしっかりして固く締まった扁平な楕円形。葉が厚く重量感がある

コツ:

寒さで甘味が増す。重量感があり歩留まりが良く、加熱しても形が崩れにくい優秀品質

収穫タイミングのよくある失敗

⚠️サイズのみで判断

問題:

結球の硬さを確認せず、サイズだけで収穫を決定

解決策:

必ず手で押して結球の硬さを確認。小さくても固く締まっていれば収穫適期

⚠️収穫時期の見極め不足

問題:

結球完了の判断が甘く、柔らかいまま収穫

解決策:

手で押して1-2枚分へこむ程度まで待つ。急がず結球完了を確認

⚠️裂球の兆候を見逃す

問題:

球がパンパンに張った状態を放置し裂球発生

解決策:

球の頭頂部の盛り上がりや表面の張りを毎日チェック。雨前後は特に注意

⚠️品種特性を無視

問題:

春キャベツを冬キャベツ基準で判断し収穫遅れ

解決策:

品種別の特徴を理解。春系はふんわり、冬系はしっかり締まりで判断

⚠️気象条件を考慮しない

問題:

雨後の急激な成長による裂球を予測できない

解決策:

雨予報前は早めに収穫。雨後は裂球リスクが高まることを認識

⚠️外葉の状態を軽視

問題:

結球のみに注目し、株全体の健康状態を見落とし

解決策:

外葉の色・ツヤ・病害虫被害も併せて総合判断

季節別収穫タイミング

春収穫(3-5月)春キャベツ

気候条件:気温上昇期・花芽分化リスク期
収穫のコツ:

気温上昇でトウ立ちリスクが高い。結球完了後は早めの収穫を心がけ、花が咲く前に収穫完了

夏秋収穫(7-10月)夏秋キャベツ

気候条件:高温・多湿・害虫活発期
収穫のコツ:

高温で品質劣化しやすい。朝の涼しい時間帯に収穫作業を行い、病害虫被害株は早期収穫

冬収穫(11-3月)寒玉キャベツ

気候条件:低温期・霜害注意期
収穫のコツ:

寒締めで甘味増加し最高品質期。霜害は外葉のみで球は問題なし。収穫適期が長く保存性も良好

📅キャベツ種まき時期・植え付け時期・収穫時期

最適な栽培時期

夏まき栽培(7-8月種まき→11-1月収穫)が初心者におすすめ。発芽適温15-25℃で結球しやすい冷涼期での栽培が成功の鍵です。

夏まき栽培(推奨)

種まき時期7月中旬-8月下旬
植え付け8月下旬-9月中旬
収穫時期11月-1月(12-1月がピーク)
発芽適温15-25℃
栽培期間約3-4ヶ月
特徴:

最も作りやすい作型。冷涼な秋から冬にかけてじっくりと結球し、締まった良質なキャベツを収穫できる。病害虫の発生も比較的少なく、初心者に最適。

春まき栽培

種まき時期3月上旬-4月中旬
植え付け4月中旬-5月上旬
収穫時期6月中旬-7月末
発芽適温15-25℃
栽培期間約3ヶ月
特徴:

気温上昇期のため結球期間が短い。害虫対策が重要で防虫ネット必須。高温期前の収穫を目指し、早生品種の選択が成功のポイント。

秋まき栽培(寒玉系)

種まき時期9月上旬-10月上旬
植え付け10月上旬-11月上旬
収穫時期2月-4月
発芽適温15-25℃
栽培期間約5-6ヶ月
特徴:

寒玉系品種を使用した長期栽培。寒締め効果で甘味が増し最高品質のキャベツが収穫できる。霜害対策と長期間の管理が必要で上級者向け。

⚠️重要なポイント

  • 発芽適温15-25℃の厳守が栽培成功率を大きく左右する最重要ファクター
  • 結球期13-20℃が最適、28℃超で結球不良、3℃以下では生育停止
  • キャベツは移植栽培が基本。育苗期間は約25-30日間を確保
  • 外葉15-20枚の確保が良好な結球の絶対条件
  • 地域の気候特性を活かした品種選択(春系・中間系・寒玉系)が成功の鍵

地域別栽培時期

栽培地域マップ

北海道・東北地方(冷涼地)

春まき時期4月中旬-5月上旬
夏秋収穫7月下旬-10月上旬
夏まき時期6月中旬-7月上旬
秋収穫9月下旬-11月上旬
ポイント:

冷涼な気候を活かした高品質キャベツ栽培。春まき中心で、夏の涼しさで結球が良好。霜害対策が重要で、寒締め効果で甘味が増す。

関東・甲信越地方(中間地)

春まき時期3月上旬-4月上旬
初夏収穫6月中旬-7月下旬
夏まき時期7月下旬-8月中旬
秋冬収穫11月上旬-翌年1月
ポイント:

年間を通じた栽培が可能な最適地域。春まき・夏まき両作型で安定収穫。梅雨期の病害対策と夏の高温対策が栽培成功のポイント。

東海・関西地方(温暖地)

春まき時期2月下旬-3月下旬
初夏収穫5月下旬-7月上旬
夏まき時期7月中旬-8月下旬
秋冬収穫10月下旬-翌年1月
ポイント:

温暖な気候で生育期間短縮。早期栽培が可能だが、春まきは害虫対策重要。夏まき栽培で高品質な結球キャベツの安定収穫が期待できる。

中国・四国地方

春まき時期2月中旬-3月中旬
初夏収穫5月中旬-6月下旬
夏まき時期7月下旬-8月下旬
秋冬収穫11月上旬-翌年1月下旬
ポイント:

瀬戸内の温暖で降水量少ない気候を活用。春の早期栽培と冬の長期栽培が特徴。乾燥対策と適切な灌水管理で高品質キャベツを生産。

九州・沖縄地方(暖地)

春まき時期2月上旬-3月上旬
初夏収穫5月上旬-6月中旬
夏まき時期8月上旬-9月上旬
冬春収穫11月下旬-翌年3月
ポイント:

最も早い作型と最も遅い作型が可能な地域。寒玉系品種での長期栽培で甘味抜群。台風対策と高温期の栽培管理技術が重要なポイント。

キャベツ栽培年間スケジュール

2月

平均気温 3-10℃

📅 下旬

🌱春まき種まき開始

  • 温床・ハウスで種まき(15-20℃維持)
  • 育苗ポットに1粒ずつ播種
  • 発芽まで温度・湿度管理を徹底

3月

平均気温 8-15℃

📅 上旬-中旬

🌱春まき種まき本格化

  • セルトレイで種まき(200穴)
  • 種1粒ずつ播種・覆土5mm
  • 日中20-25℃、夜間最低15℃維持
📅 下旬

🌿育苗管理・土作り

  • 発芽後の温度管理徹底
  • 定植用圃場の土作り開始
  • 元肥施用・石灰散布

4月

平均気温 15-20℃

📅 中旬

🌱春まき苗植え付け

  • 本葉4-5枚の苗を定植
  • 株間40-45cm、溝上げ栽培
  • 植え付け後防虫ネット設置
📅 下旬

🌿初期管理・害虫対策

  • 活着確認・不良苗の補植
  • アオムシ・ヨトウムシ等の監視
  • 中耕・除草作業開始

5月

平均気温 18-23℃

📅 上旬-中旬

🌿春まき追肥・土寄せ

  • 定植後2-3週間で1回目追肥
  • 中耕・土寄せで根を強化
  • 葉数10-12枚確保が結球の鍵
📅 下旬

🌱夏まき準備

  • 夏まき用圃場の土作り開始
  • 有機物投入・土壌改良
  • pH6.0-6.5調整

6月

平均気温 22-27℃

📅 上旬-下旬

🥬春まき収穫期

  • 結球が固く締まったら収穫
  • 朝の涼しい時間帯に収穫
  • 小さくても硬ければ収穫OK

7月

平均気温 25-30℃

📅 中旬-下旬

🌱夏まき種まき開始

  • 寒玉系品種で夏まき開始
  • 遮熱資材で高温対策必須
  • セルトレイ育苗で管理

8月

平均気温 26-31℃

📅 上旬-中旬

🌱夏まき種まき適期

  • 夏まき最適期(寒玉系)
  • 高温期なので朝夕涼しい時間に作業
  • 発芽適温15-20℃を遮光で調整
📅 下旬

🌿夏まき定植準備

  • 本葉3-4枚で定植準備
  • 定植用圃場の最終準備
  • 防虫ネット・灌水設備確認

9月

平均気温 20-25℃

📅 上旬

🌱夏まき定植

  • 本葉4-5枚の苗を定植
  • 株間40-45cm、条間60cm
  • 定植後すぐに防虫ネット設置
📅 下旬

🌱秋まき種まき

  • 春系品種で秋まき開始
  • 育苗ハウスで温度調節
  • 翌春収穫用の越冬栽培

10月

平均気温 15-20℃

📅 上旬-中旬

🌿夏まき追肥・生育管理

  • 定植後1ヶ月で1回目追肥
  • 中耕・土寄せで根を強化
  • 外葉15-20枚確保を目指す
📅 下旬

🌱秋まき定植

  • 秋まき苗の定植作業
  • 越冬に備えた丈夫な株作り
  • 防寒対策の準備開始

11月

平均気温 10-15℃

📅 上旬-中旬

🌿夏まき2回目追肥

  • 結球開始期の重要な追肥
  • 葉が立ち上がり始める時期
  • 中耕・土寄せも同時実施
📅 下旬

🥬夏まき収穫開始

  • 寒玉系の早生品種から収穫
  • 結球が固く締まれば収穫OK
  • 本格的な冬キャベツ収穫期

12月

平均気温 5-10℃

📅 上旬-下旬

🥬冬キャベツ収穫盛期

  • 寒玉系品種の収穫最盛期
  • 寒さで甘みが凝縮された高品質
  • 凍害に注意して午前中に収穫

1月

平均気温 2-8℃

📅 上旬-下旬

❄️冬キャベツ継続収穫

  • 寒さに強い品種の継続収穫
  • 寒締め効果で糖度が上昇
  • 春まき準備も並行して開始

キャベツの栄養価と健康効果

キャベツは「胃腸の薬」として古くから愛される野菜です。ビタミンCが豊富で免疫力向上に効果的、キャベジンという胃腸保護成分も含有。低カロリーで食物繊維も多く、ダイエットと健康維持に最適な野菜です。

🥬 キャベツ(100gあたり)

ビタミンC
41mg
ビタミンK
78μg
食物繊維
1.8g
キャベジン(ビタミンU)
豊富
カルシウム
43mg
カリウム
200mg
葉酸
78μg
アントシアニン
含有(紫キャベツに特に豊富)
効果:骨粗鬆症予防、貧血改善、免疫力向上

おすすめ商品

よくある質問

A.最も成功率が高いのは夏まき栽培(7月中旬-8月下旬)です。発芽適温15-25℃が確保しやすく、病害虫の発生が少ない時期で初心者におすすめです。秋から冬にかけてじっくりと結球し、11-1月に最高品質のキャベツが収穫できます。

A.結球部分を手で押して固く締まり、直径15-20cm・重量1-2kgになったら収穫適期です。球全体にハリがあり形が整っている状態で収穫してください。球の表面に亀裂が見え始めたら裂球のサインなので、すぐに収穫しましょう。

A.最も多い失敗は①結球不良(外葉不足・高温期栽培)、②裂球(収穫遅れ・水分過多)、③害虫被害(定植直後の防虫ネット設置が必須)、④植え付け時期のミス(適期を逃した栽培)です。これらを注意すれば成功率は大幅に向上します。

A.主な原因は①外葉不足(20枚以上必要)、②高温期栽培(28℃超で結球不良)、③植え付け時期の遅れ、④肥料不足です。結球には外葉が15-20枚必要で、13-20℃の冷涼期での栽培が成功の鍵となります。

A.可能ですが、大型の深いプランター(40L以上、深さ30cm以上)が必要です。株間を40cm確保し、追肥をこまめに行ってください。結球には十分な根域が必要なため、小さなプランターでは結球不良を起こしやすいです。

A.pH6.0-6.5の微酸性土壌を好みます。植え付け2週間前に堆肥2-3kg/㎡、石灰100g/㎡を施用し、元肥として化成肥料(14-14-14)100g/㎡を混和してください。排水性が良く保水力のある土壌が理想的です。

A.定植直後の防虫ネット設置がモンシロチョウ・アブラムシ・アオムシ対策に最も効果的です。収穫まで継続してください。病気予防には排水対策と適度な株間確保が重要。軟腐病・黒腐病が発生しやすいため、葉が過湿にならないよう注意しましょう。

A.キャベツは多肥を好む野菜です。定植1ヶ月後(外葉15-20枚期)に1回目の追肥(化成肥料30g/株)を行い、結球開始2週間後に2回目追肥(化成肥料20g/株)を実施してください。結球肥大期の適切な施肥が品質向上の鍵です。